公募で選ばれた箱田んぼモニターの皆さんと、日比谷花壇のスタッフが育てる箱田んぼの稲の成長をレポートします。 実際にご自分で箱田んぼ栽培をされている方も、そうでない方も、このサイトで一緒に稲の様子を観察しましょう。

最大の山場 (2010年November10日)
我が家の箱田んぼさん、稲穂は順調についたものの、
それ以降ほとんど変化がなく、いつ収穫していいのやら、とても悩みました。
そうこしてる間に、近所の田んぼを見渡すと既に稲刈りされている様子。
きっと、うちもそろそろなんだろうな、なんて思いながらも緑色の部分もまだまだたくさんあるし・・と機会を逃すうちに10月も中旬。
これはヤバイ!!と取り掛かろうすると、台風予報が。
でも稲刈りの直前3日は水抜きが必要で、刈ってから一週間は干さなきゃいけないことを考えるとやっぱり敢行しないと、となんだかバタバタと稲刈り。思うほど実らなかったけど、ひとまず収穫。
軒先に干しまして----1週間後。
お茶碗を使って穂をはずす、と説明書にはありましたが、私の小さい手ではエスプレッソ用のデミタスカップがピッタリ。
カップを動かすより稲をずらす方が取れやすく、それに気付いてからは作業もスイスイ。
脱穀用のすり鉢と野球ボールを求めて実家へ移動。 これが想像以上に大変!!
ダンナさんに交代してもらいながら少しずつ籾殻をゴリゴリ・・・
はずれたモミを息を吹きかけて飛ばすのでビニール袋の中でやりましたが、
ダンナさんは顔を突っ込みすぎたのか、飛び散ったモミでアレルギー反応が出て顔中ブツブツでした。
その日のうちに食べるつもりが、顔の痒さと気力不足で結局断念。1日持ち越すことになりましたぁ。
ちなみにお野菜たちは最終の収穫を終えました。ひと夏、お疲れ様でした。
- 家族で一緒に精米
2010年November16日 - 脱穀、そしてモミすり
2010年November10日 - 美味しくいただきました♪
2010年November10日 - 最大の山場
2010年November10日 - ついにお米食べました!
2010年November02日 - 収穫!
2010年November01日 - 脱穀に悪戦苦闘!
2010年October29日

「みどりの広場」からモバイル メルマガ「箱田んぼ通信」を配信 します。箱田んぼの栽培情報や キャンペーンの開始などをお知 らせいたします。
携帯電話でQRコードを読み込む とメール送信画面が表示される ので、そのまま「送信」してくださ い。 ドメインの指定受信の設定をされ ている方は、「hibiya-kadan.jp」の メールが受信できるように設定 してください。